カテゴリ:110回



過去問/110回 · 2021/03/02
連問の3問目 A さん(32 歳、男性)は、仕事上のストレスを抱えていた際に知人から誘われ、覚 せい剤を常用するようになり逮捕された。保釈後、薬物依存症の治療を受けることが できる精神科病院に入院し、治療プログラムに参加することになった。 111 入院後1か月、A さんは「正直に言うと、今も覚せい剤を使いたいという気持ち...
過去問/110回 · 2021/03/01
090 6% の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて 0.1% 次亜塩素酸ナトリウム液を 1,000 mL 作るために必要な 6% 次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
過去問/110回 · 2021/02/28
039 経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。 1.テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって吸収が高まる。 2.非ステロイド性抗炎症薬は炭酸飲料の摂取によって吸収が早まる。 3.抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用<有害事象>が出現しやすくなる。...
過去問/110回 · 2021/02/27
025 巨赤芽球性貧血の原因はどれか。 1.ビタミン A 欠乏 2.ビタミン B12 欠乏 3.ビタミン C 欠乏 4.ビタミン E 欠乏 5.ビタミン K 欠乏
過去問/110回 · 2021/02/26
022 薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。 1.居住地 2.家族構成 3.運動障害の有無 4.アレルギーの既往
過去問/110回 · 2021/02/25
017 経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。 1.胃 2.肝 臓 3.小 腸 4.腎 臓
過去問/110回 · 2021/02/24
016 ループ利尿薬について正しいのはどれか。 1.作用発現が速い。 2.眠前の服用が望ましい。 3.抗不整脈薬として用いられる。 4.副作用<有害事象>高カリウム血症がある。
過去問/110回 · 2021/02/23
096 (連問の3問目) Aさん(26歳、男性) 急性骨髄性白血病。化学療法にて寛解となった後、造血幹細胞移植が行われることになった。 96 造血幹細胞移植後、生着が確認された。皮膚に StageI の移植片対宿主病を発症したが、免疫抑制薬の内服を継続しつつ退院することになった。 A さんの退院に向けた看護師の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。...
過去問/110回 · 2021/02/22
073 A さん(52 歳、男性)は、49 歳から高血圧症で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接 種を受ける目的で渡航外来を受診した。 A さんから「渡航にあたって何か注意することはありますか」と質問があった。 A さんへの看護師の説明で適切なのはどれか。...
過去問/110回 · 2021/02/21
069 病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。 1.食事介助は 30 分以内で行うルールを決める。 2.他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。 3.薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。 4.水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。

さらに表示する