臓器ごとに、自律神経系でどのように調節されているのかを見ていきましょう
神経細胞が集合した組織を神経系といい、中枢神経系と末梢神経系に大別できる。 ・中枢神経系:脳と脊髄からなる ・末梢神経系:末梢の各機関と中枢神経系を結ぶ役割を果たしている 末梢神経系は、自律神経と体性神経に分けられる。 自律神経は、無意識的に働き、呼吸・循環・体温・消化など、生命活動の維持に関わっている。...
011 副交感神経の作用で正しいのはどれか。 1. 瞳孔散大 2. 気管支拡張 3. 心拍数の増加 4. 消化液分泌の促進
26 骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。 ( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。 1. アセチルコリン 2. アドレナリン 3. ドパミン 4. ノルアドレナリン
「眼底検査を受ける日は、自分で車を運転して来ないでください」 ◯原因薬物:散瞳薬 散瞳薬として用いられる薬は下記のような薬がある。 ・副交感神経抑制薬:トロピカミド(ミドリンM点眼 等) ・副交感神経遮断薬:アトロピン ・α1 受容体刺激薬:フェニレフリン(ネオシネジン点眼) 散瞳薬を点眼すると、...
末梢神経による眼の調節機構は ◎末梢神経の二重支配の原則の例外 ・二重支配の原則:一つの臓器に、交感神経と副交感神経が作用して調節している つまり、 <瞳孔の調節> 交感神経:瞳孔散大筋にある α1 受容体を刺激する →(瞳孔散大筋は放射状の筋肉なので)収縮=瞳孔が開く(散瞳) 暗順応 副交感神経:瞳孔括約筋にある M3 受容体を刺激する...
52 散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。 1.検査中は室内を明るくする。 2.散瞳薬の点眼は検査直前に行う。 3.検査前に緑内障の有無を確認する。 4.検査後1時間で自動車の運転が可能になると説明する。
81 交感神経の作用はどれか。2つ選べ。 1.散 瞳 2.精神性発汗 3.腸蠕動の促進 4.排尿筋の収縮 5.グリコーゲン合成の促進
78 排尿時に収縮するのはどれか。 1.尿 管 2.尿 道 3.膀胱平滑筋 4.内尿道括約筋 5.外尿道括約筋