· 

【補足】5-6 痛風・高尿酸血症用薬

痛風・高尿酸血症

窒素を含む化合物は、最終的に、

尿酸・クレアチニン・尿素に代謝され、体外に排出される。

 

尿酸は、プリン体の最終代謝物であり、腎臓で排泄される。

プリン体とは、化学構造のプリン構造を持つ物質の総称である。

遺伝情報の DNA や、エネルギー源である ATP などが、これに含まれる。

 

血漿尿酸値が 7 mg/dL を超える状態が、高尿酸血症と言われる。

高尿酸血症が続くと、関節や腎尿路系に、尿酸がナトリウム塩の結晶として析出する。

関節の尿酸結晶を、白血球が貪食して、炎症を起こすサイトカインが放出され関節炎が起こる。これが、痛風関節炎(痛風発作)である。

 

高尿酸血症の要因

①尿酸の産生過剰

②尿酸の排泄低下

 

①尿酸の産生過剰の要因には、下記のものがある。

(1) 食事からのプリン体の過剰摂取

※ビールはプリン体を多く含むこと、アルコール自体、尿酸の排泄を阻害する、という二重の理由で、高尿酸の要因となる。

(2) 核酸の分解亢進

…腫瘍に対して化学療法を行ったときに、がん細胞が急速・大量に破壊されるため、細胞の内容物も血中に放出される。高カリウム血症・高リン血症・高尿酸血症が起こる。(腫瘍崩壊症候群)

 

②尿酸の排泄低下

尿酸は、腎臓で排泄される。

糸球体で100%濾過された後、トランスポーターによって「再吸収」と「分泌」の両方を受ける。

尿は、通常は pH 6.0 の弱酸性であるが、タンパク質・動物性食品の摂取や高尿酸血症、激しい運動などによって、酸性に傾く。酸性尿では、尿酸の溶解度が低いため、痛風結石ができやすい。

 

高尿酸血症状は、尿酸産生過剰型と尿酸排泄低下型、混合型に分類される。

 

◯急性痛風関節炎治療薬

急性痛風関節炎の治療には、非ステロイド性抗炎症薬、コルヒチン、副腎皮質ステロイド薬がある。

 

◯尿酸降下薬

尿酸降下薬は、尿酸産生抑制薬と尿酸排泄促進薬に大別できる。

 

・尿酸産生抑制薬

キサンチンオキシダーゼ(XOD)阻害薬

プリン体を分解し、尿酸を産生する過程の酵素を阻害することで、尿酸産生を抑制する

 

・尿酸排泄促進薬

主に、尿酸トランスポーターの作用を修飾することで、尿酸排泄を促進する

痛風関節炎のときに使われる薬に、コルヒチン、NSAIDs、副腎皮質ステロイドがある。

コルヒチンは、白血球の遊走を抑制して、炎症を鎮める薬であるため、発作の前兆の時点で服用することが重要である。

NSAIDsや副腎皮質ステロイド薬は、抗炎症・鎮痛作用を持つ薬である。極期には極量使われる(通常の消炎鎮痛よりも多量を使用することもある)

 

痛風関節炎が鎮静化してから、尿酸降下薬の治療を開始する。

なぜなら、尿酸の値が変動するときに、痛風関節炎がおこるリスクが高まる。発作時に尿酸降下薬を服用することは発作増悪につながる。そのため、発作が落ち着いてから治療を開始する。

また、この理由から、治療開始時は、発作のリスクが増加している。

※その対策として、開始時にコルヒチンを併用する(コルヒチンカバー)こともある。

 

痛風関節炎が鎮静化した間欠期に、尿酸降下薬を開始する。

尿酸産生過剰型には、尿酸産生抑制薬が使われる。

尿酸排泄低下型には、尿酸排泄促進薬が使われる。

 

・高尿酸血症・痛風は酸性尿の要因であること

・酸性尿では尿路結石が起きやすいこと

・尿酸排泄促進薬を服用すると、尿路結石リスクも高まるため

尿路管理薬も合わせて必要になる。

酸性尿を改善し、尿路結石を防ぐため、尿アルカリ化薬が用いられる。

 

※尿酸に関連する薬には、尿酸分解酵素薬もあるが、これは、腫瘍崩壊症候群に使われる。 

腫瘍崩壊症候群・・・以下の3薬が使われる。

(尿酸産生抑制薬)アロプリノール、フェブキソスタット

(尿酸分解酵素薬)ラスブリカーゼ

 

痛風・高尿酸血症治療には、生活指導を合わせて行うことも非常に重要である。

・プリン体含有量の多い食品を控える

 ・・尿酸を減らすために重要

・アルコール摂取

 ・・アルコールは、尿酸を増加させる、尿酸の排泄を抑える、両面で作用しているため、「ビールを減らせばいいんでしょ?」ではなく、アルコール摂取を制限することは重要。

・十分な水分を摂る

 ・・尿酸の排泄を促進し、尿路結石を予防するためにも重要

・尿をアルカリ化する食品の摂取

 ・・尿路結石の予防につながる