· 

【補足】授業の補足資料とは?

補足資料とは

・特に重要なので、細かく説明したい所

・国家試験とは関係ないような所だが、日常業務では、よく遭遇するため、知っておいて欲しい所

を補足するための資料として作成しました。

(特に、最初の総論の部分は、詳しく説明しようとすると、時間が足りないため)

星のマークについて

関連資料の始まりには、星のマークをつけています(ついていない時があったらごめんなさい)。

 

星の意味は、図に示したように、「臨床」と「基礎」で分けています。

 

臨床★ひとつ‥日常業務の中で意識することは少ないかもしれない事項

臨床★★ふたつ‥日常業務の中で、定期的に遭遇するような事項

臨床★★★みっつ‥日常業務の中で遭遇する頻度が高い事項、かつ、重要な項目

 

基礎★ひとつ‥国家試験で問われるような内容ではないが、基本的な事項

基礎★★ふたつ‥基礎を理解するために必要な事項

基礎★★★みっつ‥国家試験での出題頻度も高いような重要な事項

※★ひとつの項目は「でない」というわけではありませんので、そのあたりは、ご理解ください。

どのように使って欲しいか

授業の予習のために、使ってください。

特に、星の多い項目などは、事前に予習をしてもらえると、授業内容の理解の助けになると思います。というよりも、その項目を踏まえた上で授業で説明するので、予習していないと、おいていかれるかもしれません。

 

もちろん、特に重要な項目などは、復習にも活用して下さい。