· 

食品と薬

薬と食品などの相互作用について

国家試験でもよく取り上げられるような主要なものを解説します。

実際には、薬と食品の相互作用はこの他にもあります。(編集中)

 


 <目次> ※クリックすると、該当箇所が表示されます

納豆

ハーブ

牛乳

アルコール


ワルファリンと納豆・緑黄色野菜

ワルファリン〔抗凝固薬〕‥血栓・塞栓症の予防のために用いられる

 作用機序:ビタミンKと拮抗して、血液凝固因子の活性化を阻害することで、血栓を予防する

→ビタミンK とは反対の作用

 →食事などで、ビタミンK摂取量が急増すると、ワルファリンの効果が減弱する

 

※相互作用の機序としては、「薬力学的相互作用」にあたる‥血中濃度を変動させるのではなく、作用部位で相互作用を起こす

 

◯ビタミン K ‥天然型には、ビタミン K1 とビタミン K2 の2種類がある

生理作用)骨を強くする、血液凝固

 

 

①納豆・クロレラ・青汁

 ビタミン K 含有量が多いため、ワルファリン服用中は禁止

 ※納豆には、ビタミン K 合成酵素も含まれているため、特に禁止

②ビタミン K 製剤 ※ワルファリンと併用禁忌

 ・グラケー‥骨粗鬆症治療薬

 ・ケイツーシロップ‥乳児のビタミン K 欠乏性出血症の治療 ※新生児マススクリーニング

 

③緑黄色野菜

 色の濃い野菜は、ビタミン K 含有量も多い

 摂取しすぎがビタミン K 摂取しすぎにもなるため、変動を少なくする

 小鉢1杯程度にする


薬とハーブ

セント・ジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)

 

ヨーロッパで伝統医学として使われてきた。更年期症状や気分の落ち込みに対して、使われている。

ハーブティーとしてだけではなく、サプリメントとしても、販売されており、広く流通している。

(スーパーやドラッグストアでもよく見かけると思います。買い物の時に気がけて見てみてください。)

 

◯薬との関係

セント・ジョーンズワートは、薬物代謝酵素であるチトクロム P 450、中でも、CYP3A4、CYP1A2 を誘導する。〔「酵素誘導」という〕

→CYP3A4、CYP1A2 が増える

 → CYP3A4、CYP1A2 で代謝される薬物について、代謝される量が増える

 

◯酵素誘導について(図の説明)

酵素は工場に例えられる。原料を加工して製品をつくる。

工場がある場所が、「肝臓」。

酵素誘導作用のある薬物を使うと、

・酵素(タンパク質)を発現させよ、という命令がでる

・酵素がたくさん増える

・工場での処理能力が増える

・沢山の原料を使って、製品を作る

→酵素誘導がないときと比較して、

 ・原料:少ない

 ・製品:増える

 

酵素によって代謝される薬物A=原料

酵素誘導を起こす薬物B

 薬物Aと薬物Bを併用すると、体内の薬物Aが少なくなる

 →薬物Aの薬効減少

 

 

◯相互作用の機序

この相互作用の機序を分類すると、「薬物動態学的相互作用」となる。

<ポイント>

・薬力学的相互作用‥血中濃度には影響しない。作用部位で相互作用を起こす。

・薬物動態学的相互作用‥相互作用によって、血中濃度が変化することで、相互作用の影響を及ぼす。

※この例は、「薬物代謝過程における薬物動態学的相互作用」となる。

 

 

◯薬によっては、セントジョーンズワートと併用禁忌の薬がある

CYP3A4 は、薬物代謝酵素の中でも、薬物代謝に多く関与している

→いろんな薬物に相互作用を及ぼしてしまう

 

(例)

・免疫抑制薬:タクロリムス・シクロスポリン

・血液凝固薬:ワルファリン

・抗 HIV 薬:インジナビル

・抗不整脈薬:ジソピラミド・アンカロン

・強心薬:ジゴキシン

・抗てんかん薬:カルバマゼピン・フェノバルビタール

・気管支拡張薬:テオフィリン

 

上記に挙げた薬剤は、「ハイリスク薬」(有効治療域が狭い)

この相互作用では、薬物の血中濃度を下げる。

つまり、薬物の治療域が狭い薬物では、相互作用の影響が著名に現れるため、特に注意が必要である。

 

◯対策

治療効果が得られているか→治療効果モニタリング項目の確認

薬物血中濃度は十分か→TDM

 

※特に、抗 HIV 薬の場合、

血中濃度の低下=ウイルスが耐性化する=薬が聞かないウイルスが出現する

ため、確実に服薬することが重要であり、併用薬・サプリメントに十分に注意が必要である。


抗菌薬と牛乳

◯抗菌薬

抗菌薬の中でも、テトラサイクリン系抗菌薬とニューキノロン系抗菌薬が、この相互作用を受ける。

 

◯金属イオンとの反応

テトラサイクリン系抗菌薬とニューキノロン系抗菌薬(以下、「抗菌薬」とのみ記載している)は、金属イオンと結合して、錯体を形成し、吸収されにくくなる。

 

抗菌薬と金属イオンを同時に摂取すると、消化管の中で両者が出会い、結合する。

その結果、抗菌薬が吸収されにくくなるため、血中濃度が低下する。

 

◯金属イオン

特に、2価の陽イオンに注意が必要。(水に溶解して、2+ の電荷を持つ)

鉄・カルシウム・マグネシウムに加えて、アルミニウムも相互作用を起こす(Al3+ だが相互作用が起こる)ので、注意が必要。

 

食品の場合

・牛乳(カルシウムを含む)

 

薬剤の場合

・健胃消化薬(〇〇胃酸など)

・胃酸を中和する胃薬

・緩下剤‥酸化マグネシウム(カマグ)

 

◯対策

両者が消化管内で出会わないようにする

→服用タイミングをずらす

 

抗菌薬→(2時間)→金属

金属→(4時間)→抗菌薬

 

※金属イオンを先に服用すると、2時間では不十分だと言われている。


アルコールと薬

アルコールと薬の相互作用はいくつか存在する。

向精神薬とアルコール

アルコールは薬理学的に、「中枢抑制薬」にあたる。

したがって、同様の薬理作用を有する薬物(睡眠薬、抗てんかん薬、抗不安薬、抗精神病薬など)と併用すると、中枢神経抑制作用が増強する可能性がある。

 

〔注釈〕アルコールを飲んで、「暴れる」人がいるので、「抑制」ではないように感じるかもしれませんが、それは、「抑制の抑制」=「脱抑制」のため。

 

他にも、抗ヒスタミン薬では、副作用として「眠気・インペアードパフォーマンス」があるように、中枢抑制的にも作用するので、併用すると増強する可能性がある。

 

◯相互作用の機序

「薬力学的相互作用」にあたる

薬物動態学的相互作用

アルコール常飲者では、薬物代謝酵素が増加する。

・薬物の血中濃度が減少 →効果が減少

・代謝物が増加 →毒性の高い代謝物がある場合、毒性が増強

 

(例)アセトアミノフェンとアルコール

   →毒性の高い代謝物への代謝が促進される →肝障害

 

 

ジスルフィラム作用のある薬とアルコールの併用

・ジスルフィラムとは、アルコール中毒の治療に用いられる嫌酒薬

・アルコール代謝を阻害し、「悪酔い」の原因物質(アセトアルデヒド)が消失しないため、悪酔い状態になる

 

ジスルフィラム作用のある薬

(代表例)セファロスポリン系抗菌薬の一部  他に、SU 薬、抗原虫薬など


骨粗鬆症治療薬とミネラルウォーター


薬と炭酸飲料


服用補助剤としての、はちみつ