副作用としての「不随意運動」
<基本的な発生機序>
運動は、
①錐体路:大脳の命令を、運動神経が骨格筋に伝えて制御している
②錐体外路:黒質線条体系のドパミン神経系が、細かい運動を調節している
この二つが協調して、連携することで、スムーズに動いている。
錐体外路系が障害されることで起こるさまざまな症状を、「錐体外路症状」という。
錐体外路症状には、動きが悪くなる「寡動症状」と動きが盛んになる「不随意運動」症状がある。
錐体外路症状には、ドパミン神経系が関与している。
例えば、パーキンソン病では、ドパミン神経の変性のため、黒質線条体系のドパミンが枯渇することで、
◎筋固縮‥筋肉が強張る
◎無動‥動きが鈍くなる
◯姿勢反射障害‥身体のバランスがとりにくくなる
という寡動症状と、
◎静止時振戦‥手足が震える
という不随意運動症状が現れます。 (※◎は三大主徴)
ドパミン神経系に作用する薬物の影響で、錐体外路症状が現れる場合があります。
ドパミン神経系は、脳内でいくつかの働きがあり、
他の病気の治療の目的で、ドパミン神経系の働きを抑制する薬を使用したときに、
運動系のドパミン神経系も抑制されてしまうため、副作用が起こるためです。
ただし、これは、ドパミン遮断作用の薬理作用から、起こることが予測できる副作用であるため、特に、リスクが高い人においては、初発症状を確認することが重要です。
〇抗精神病薬
要因:長期間服用・高齢者・高用量など
副作用としての不随意運動の機序をまとめます ※これは詳しすぎるので、不要
<ドパミン神経>
◯中枢のドパミン神経系・・・脳のドパミン神経には、4つの主な経路がある
・中脳辺縁系(腹側被蓋野から側坐核に投射している経路)‥統合失調症の陽性症状や依存に関与
・中脳皮質系(腹側被蓋野から大脳皮質に投射している経路)‥陰性症状や認知症状に関与
・黒質線条体系(黒質から線条体に投射している経路)‥錐体外路症状に関与
・漏斗下垂体系(視床下部から下垂体に投射している経路)‥乳汁分泌や性機能障害に関与
◯ドパミン神経系の作用・・・中枢神経以外にも、ドパミンが関与している
・中枢:延髄の CTZ(化学受容器)‥嘔吐に関与 (ドパミンD2受容体を刺激=嘔吐)
・末梢:消化管は副交感神経に刺激されて(神経終末から ACh 放出)で、消化管運動が亢進し、消化液分泌も亢進する
ドパミンは、このアセチルコリン ACh の作用を抑えている
(ドパミン D2 受容体を刺激→ACh↓→消化管運動抑制)
→治療目的以外のところに作用する
=副作用の原因になる(ただし、高頻度で起こるが、起こるだろう予想できるので、初期症状を確認して、早く発見して対処することが重要)☆☆☆
<ポイントとなる薬>
抗精神病薬(特に、定型抗精神病薬)
・中脳辺縁系のドパミン神経において、ドパミンが過剰に放出されている状態→陽性症状
・【治療効果】ドパミン D2 受容体を阻害する→陽性症状を抑制する
・【薬理作用に基づく副作用】中脳皮質系のドパミンも遮断することで、錐体外路症状が出現する☆☆☆
<錐体外路症状とは?>
・錐体外路とは‥錐体路以外の運動調節経路、”細かい動きを調節する、不随意的”
錐体外路が障害されると‥振戦(震え)、筋硬直
・錐体路とは‥大脳皮質の運動中枢から脊髄に伝える経路。(例)腕を動かそうとして、動かす場合
錐体路が障害されると‥運動麻痺、筋力低下
錐体外路症状を2つに大別すると、
・動きが増える‥ジスキネジア、アカシジア、ジストニア
・動きが減る‥パーキンソニズム
<なぜ、制吐薬や胃腸薬で錐体外路症状がでるのか?>
メトクロプラミド(プリンペラン)【制吐薬】
・【治療効果】ドパミン D2 受容体遮断作用→CTZ 刺激を抑える→制吐作用
・【治療効果】ドパミン D2 受容体遮断作用→副交感神経からの ACh 放出を抑える→胃腸の動きを抑える
・【薬理作用に基づく副作用】メトクロプラミドは、BBB を通過しやすい
→中枢でドパミンを抑える→錐体外路症状、乳汁分泌異常・内分泌異常など
制吐薬としてよく使われる2大ドパミン D2 遮断薬の違い
・メトクロプラミド(プリンペラン)
・ドンペリドン(ナウゼリン)
BBB 通過性‥メトクロプラミドのほうが、通過しやすい
(※CTZ には BBB ないため、BBB 通過しにくいドンペリドンにも、制吐効果はある)
→使い分け
授乳中には、ドンペリドン
高齢者は、錐体外路症状リスクを考慮して、長期間漫然投与はしない
メトクロプラミドの方が良いが、長期投与・高齢者では、錐体外路症状に注意は必要
(高齢者では中枢は感受性が増大するため、中枢の副作用がでやすい☆☆☆)
コメントをお書きください